リチウムイオン電池の発火リスクと正しい処分方法

私たちが毎日のように使っているスマートフォンやワイヤレスイヤホン。これらに使われている
「リチウムイオン電池」は便利な反面、取り扱いを誤ると火災の原因になることもあります。

東京消防庁によると、リチウムイオン電池を原因とする火災が増加しており、
2023年には100件以上の事故が発生したと報告されています。


目次

▍そもそもリチウムイオン電池ってどんなもの?

▍実際に起きている火災事例

▍どうして火が出るの?発火の原因まとめ

▍特に注意したい「廃棄時」のリスク

▍JLab Japanのリサイクルプログラムをご存知ですか?

▍まとめ


そもそもリチウムイオン電池ってどんなもの?

リチウムイオン電池とは、軽量・大容量で繰り返し充電できる便利な電池です。
スマートフォンやワイヤレスイヤホン、モバイルバッテリー、ハンディファンなど、幅広い電子機器に使われています。

ただし、大容量の電力を蓄えるため、内部が損傷したり異常が起こると熱が発生しやすく、
最悪の場合は発煙・発火に至ることもあります。


実際に起きている火災事例

・いつも通りワイヤレスイヤホンを使っていたのに突然発火した
・モバイルバッテリーを使ってスマートフォンを充電していたら煙が出た
・ごみ収集車内で押しつぶされて発火した

これらはすべて、ちょっとした不注意誤った廃棄方法が引き金になっています。


どうして火が出るの?発火の原因まとめ

☑落下などによる衝撃で内部が損傷
☑水に濡れることで内部がショート
☑高温環境での保管や充電
☑間違った廃棄方法

いずれも、日常でありがちな行動ばかり。
知らずに使い続けていると、いつ事故が起きても不思議ではありません。


特に注意したい「廃棄時」のリスク

使い終わったバッテリーやイヤホンをそのまま可燃ゴミや不燃ゴミとして捨ててしまうと、
ゴミ収集車内や焼却施設で発火する恐れがあります。

安全のためにも、正しい方法で廃棄・リサイクルすることがとても大切です。


JLab Japanのリサイクルプログラムをご存知ですか?

JLab Japanでは、使用済みのJLab製品を回収し、私たちが責任をもって環境負荷を考慮した方法で処分する
リサイクルプログラム」を実施しています。

リサイクルプログラムにご協力いただいた方には、JLab Japan公式オンラインショップでご利用いただける30%OFFのクーポンコードをお送りします。


まとめ

①リチウムイオン電池は便利な一方で、取り扱いや廃棄方法によっては火災の原因になることも
②出火原因は、落下・水濡れ・高温・誤った廃棄など、私たちの身近な行動に潜んでいる
③使用済みのJLab製品は JLab Japanのリサイクルプログラム を利用して、正しく処分・リサイクルを!


※本記事は、東京消防庁ホームページに掲載されている「リチウムイオン電池搭載製品の出火危険」(https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kasai/lithium_bt.html)の内容をもとに、自社にて要約・再構成したものです。詳細は公式サイトをご確認ください。
出典:東京消防庁 ホームページ「リチウムイオン電池搭載製品の出火危険」