イヤホン・ヘッドホンの中でスピーカーの役割を担うドライバー。
前回のJLabコラム*では「ドライバーの大小は音質の良し悪しに影響するのか?」ということを解説しました。
*【JLabコラム】「ドライバー」の大小で何が変わる…??
では、ドライバーの「種類」は音質に影響を及ぼすのか?
今回はドライバーの種類と特徴について解説します。
ドライバーの種類①:ダイナミック型
一般的な駆動方式。最も多く採用されているドライバー。
力強く響く低音域を得意としている。
ドライバーの種類②:バランスド・アーマチュア型
補聴器用のシステムをオーディオ用に改良したドライバー。
繊細でクリアな高音域を得意としている。
ドライバーの種類③:ハイブリッド型
ダイナミック型とバランスド・アーマチュア型、両方搭載したタイプをハイブリッド型と言います。
力強い低音域とクリアな高音域を兼ね備えたサウンドが特徴です。
このようにドライバーの種類も音質に大きく影響を与えます。
今後は、ドライバーの大きさと合わせて「種類」も確認してみてください!
※スペック記載例↓
■ハイブリッド型のドライバーを搭載したJLabのワイヤレスイヤホン
・Epic Lab Edition の詳細はこちら
■その他のJLabコラム
・「コーデック」って何…?? はこちら
・ノイズキャンセリングの仕組みとは?はこちら
・「ドライバー」の大小で何が変わる…??はこちら
・ハイレゾ対応ワイヤレスイヤホンとは…??はこちら
・ヘッドホン・イヤホン難聴とは…??はこちら